血漿蛋白(12)

補体
解説
  @補体(complements)とは
    補体とは正常血清中に存在し、(1)の際に活性化されて抗体とともに(1)
    御、(2)反応に関与する物質である。その本態は、約(3)種類をかぞえる蛋白
    の一群であるが、その活性化には次のように(4)経路と、(5)経路の2系統が
    あり、これによって(6)反応、(7)反応、(8)細胞の補助作用(抗原抗体結合物
    の消化分解促進作用)などの生物活性を示し、このようにして各種(9)の排
    除を行っている。
   A(4)経路での活性化
    血中に免疫複合体(抗原抗体結合物)が発生すると、補体第1成分(C1)から同
    第(10)までが次々に活性化されて補体結合反応を生ずる経路を(4)
    路(classical pathway)という。この経路でとくに消費され、そして減少して
    いく成分は(11)であり、これに対して(12)はあまり減少しない。これ
    は各種阻害剤、とくに(13)という阻害剤でブレーキがかけ
    られているためであるが、このように(4)経路の補体活性化により、主とし
    て(14)が減少し、C3、C5はそれほど減少しないという基本パターンが成立する。
   B(5)経路での活性化
    これに対して(15)(酵母細胞壁多糖類)、(16)(17)などに
    よって補体系が活性化される別な経路が知られている。この活性化の前段階
    として(18)(19)(20)因子、(21)因子(C3プ
    ロアクチベータ)などの活性化が必要であるが、この活性化がおこると(22)
    とは無関係に、(23)の活性化からはじまる補体活性化反応が進行する。
    この経路を(5)経路(alternative pathway)というが、この活性化によって(24)
    が消費されて減少していく。すなわち(5)経路による補体活性化より(24)
    が減少し、(25)はほとんど変化しないという基本パターンが成立する。
             (臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p241)

問題514.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       運動 感染 体温上昇        
前へ戻る       

ホームに戻る