感染症検査(8)
(1)ウィルスは通常、幼少時に初感染し、臨床症状を呈さない(不顕性感染)。終世の潜伏状態となるが、時には再活性化され、持続性ウィルス感染症としての側面も合わせ持っている。思春期以降の初感染では、高熱、(2)、(3)増多を主徴として(4)を発症する。また、最近、より多くの疾患と関連のあることが明らかとなりつつある。
良性疾患としては、(5)、慢性(1)ウィルス感染症についての報告が相次いでいる。悪性疾患としては、従来よりよく知られている(6)や上咽頭癌などばかりでなく、(7)病、鼻リンパ腫(T cell or NK cell)、natural killer(NK)白血病、一部の胃癌などと(1)ウィルスが関連のあることが次々に明らかにされつつある。今後の研究の進展に伴い、(1)ウィルス関連疾患のスペクトラムはさらに広がる可能性がある。
(1)ウィルスの関連抗体検査は不明熱、(4)などの鑑別あるいは確定診断を行なう目的で施行する。また(1)ウィルスと関係がある可能性のある(8)において、(1)ウィルスの関与を検討するために検査することも有用である。(medicina、31 増刊号、1994、p568-570)
問題44.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
ホームに戻る