感染症検査(25)

(1)(2)
解説
   (1)(2)とは、土壌・水中等に棲息する20〜30ミクロン程度の小型の
   (2)。細菌やカビなどを捕食して生活し、形態的には(3)型虫体・嚢予型
   虫体の2型をとる。(3)型虫体は、(1)ポディアと呼ばれる刺状の仮足を
   出して運動する。嚢子型虫体は内外で二層の嚢不壁を持つ。この嚢子壁は、物
   理化学的には安定な物質で構成されており、種々の薬剤や環境変化に強い抵抗
   力を示す。このことが(1)(2)感染による(2)(4)炎の治療を
   著しく困難にしている。
病態の推定  
   (2)(4)炎患者の上訴としては、強い異物感の後に疼痛・羞明(photo-
   phobia)眼瞼痙攣・霧視などがあげらる。中でも、患者の訴える耐え難い痛み
   は注目すべき特徴と考えられる。臨床的(4)にはに実質性の浸潤を認め、特に
   患部周辺部分における反応が強いため、典型的な輪状(4)炎として観察される。
   また、前房内に炎症を伴うことが強いなどの特徴を有しますが、一般的に他の
   (4)炎との鑑別は容易でなく、初診時に(5)(4)炎を疑うケースが多
   いようである。治療方法としては、早期であれば抗(6)薬が有効との報告示あ
   る。しかしこれは(2)の栄養型虫体にのみ有効で、嚢子型には無効である。
   そのため、慢性化した患者の治療は大変困難であり、早期発見・早期治療が重
   要である。
             (臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p223)

問題347.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       アカンソ 赤痢 ワカンソ        
前へ戻る       

ホームに戻る