感染症検査(9)
(1)血清反応
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)-(6):
解説 @2種類の方法がある
非(8)抗原(ウシ(9)を用い、患者血清中のいわゆる
(10)抗体((11)または抗(9)抗体)を検出する方法
(これが通常(1)血清反応、(12)と呼ばれる方法
で、上記の(2)、(3)、(4)がこれに属する)と、(8)
から得られた抗原を用いて特異抗体を検出する方法((5)と
(6))とがある。
A長所と短所
(12)は非特異的反応であり、いわゆる(13)
(BFP)が生じ易い方法であるが、しかし(1)感染の第1期(約
6週以内)に陽性となり得るので、早期発見という長所がある。
これに対し、(5)や(6)法は特異性は高いが、通常第2期以降でし
か陽性とはならない(とくに(5)は遅い)。しかし最近は(7)に属する抗
体を早期に発見する目的で、(7)-(6)が利用できるようになった。
なお検査の感度、特異性ならびに迅速性から最近は諸方法を除外し、(2)
、もしくは(3)と(4)の2法、あるいはこの3者の組合せが主流に
なっている。すなわち諸方法はすでに過去の検査であり、定性、定量とも(2)
や(3)で十分である。
(臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p212)
問題237.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
ホームに戻る