【考察】
このセルフチェックでは、抗一cによる遅発性溶血輸血反応様を想定しています。起こり得る伏況の1つとして、患者は銃による事故や交通事故による出血を伴う重篤な外傷で緊急処置室に運び込まれたと想定します。緊急に輸血が必要であった。輸血部では時間が無いので表試験のみで、O型Rh陽性赤血球2単位を緊急処置室に出庫します。この時点で、抗一cは検出されているかもしれませんし、されていないかもしれません。なぜならば、抗一cは遺伝子的的効果を示すため、ヘテロのc抗原を持った血球とは反応しないことがあるためです。しかしながら抗一Eと抗一Fybは容易に検出できるはずです。
確立論的に、緊急処置室で輸血した2単位のうち少なくとも1単位はc陽性と考えられます。現在患者には二次免疫応答が進行しており、血清学的にかなり力価の高い抗一cが検出されるでしょう。抗一cは、補体と結合していないので、血管内溶血の徴候はありません。緊急処置室で輸血されたc陽性血球はIgGに感作されており、特に脾臓において破壌され血管外に排出されます。この過程で、ミックスフィールドを示しDAT試験腸性となり、血清はビリルビン値が増加します。
DAT陽性なので、血球はAHG反応性抗体ではタイピングできません。血球のタイピングをするためには、WARM、ZZAPまたはクロロキンを使って(8)を除去しまずが(除去されたか否かの)結果の判定は困難です。DAT陰性患者血球と輸血されたDAT陽性血球の2つの集団があることを忘れないでください。テクニカルマニュアルの11版637〜638ページに遠心で血球を分離する簡便で比較的シンプルな方法が記載されています。
これら3種の抗体は全て遅発性溶血性反応だけでなく新生児溶血性疾患の原因にもなり(9)。抗一cに加えて抗一Fybもまたへテロ接合よりもホモ接合の赤血球とより強く反応する傾向にあります。Fyb陽性血球をフィシンやパパインの様な酵素で処理すると、抗原部位が変性したり、抗一Fybとの反応性が通常、弱くなったり消えてしまいます。輸血や妊娠による免疫刺激により産生する抗一Eもありますが、しばしば自然発生的な抗一Eも見られます。一般に抗一Eは(他のRh抗体と同様に)高蛋白溶液やLISSでの抗グロプリン試験で最もよく反応します。生食、低温反応する事は稀です。
問題8.(8)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る