【考察】
URは双子のRBCのいずれかの抗原または輸血された血液単位の抗原に反応したに違いありません。いずれにしても、現在患者にとって抗原陰性の血液を見いだすことは、これまでよりやや時間を要するものです。抗D、抗Fybおよび抗K3(抗Kpa)という患者の3つの抗体はいずれも通常はIgGであり、免疫刺激から生じるものであり、各種形態で新生児溶血疾患および遅延性輸血反応の原因となってきたもの(3)。これらの抗体はさらに、自己抗体として、あるいは温暖自己免疫溶血性貧血における抗体類似体としても報告されています。抗Dは通常、酵素処理した血球との反応性の方が高く、抗Fybは(4)処理した血球とは全く反応せず、抗K3は他のKell系抗体同様に反応します。すなわち、通常は望まれるように、反応性に変化は認められません。
Rhポリペプチドは、炭水化物を含んでいないという点で他のいずれの血液型抗原とも異なっています。血清学的活性は、リン脂質の存在によって決まるように思われます。Ridgwellらによれば、RhポリペプチドがRBC骨格に結合することを示す間接的証拠があります。ヒト以外の霊長類についての研究から、系統発生的にはCが最初に現れたRh抗原であり、次にDが現れたことが示唆されます。テナガザルにはCのみが認められるのに対して、より高等な類人猿ではcとDの両方が認められます。Eおよびeはヒトのみに認められます。恐らくDおよびEeは遺伝子の複製によって生じたのではないでしょうか。
問題3.(3)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る