自己抗eを有する患者に対して何を輸血すべきかについては、若千の議論があります。輸血した血球が体内においてより長く生存するには、e‐血液の輸血が最良であるという意見が一部にあります。他方、患者自身の血球も生存率が低下していると考えられることから、赤血球の生存率の低下より、E(e‐単位がR2R2またはr”r”である)のホモ型をもつドナー血球に対するE‐患者への曝露の危険性の方が大きいという意見もあります。自己抗eをもつ患者が同種抗Eを生じるのであれば、抗体同定試験は実行がさらに困難になります。それ以外の潜在する同種抗体を除外するには、吸収法が必要です。同種抗Eが形成されたら、E-血液を輸血しなければなりません。当然のことながら、E‐血液はe+です。どれを輸血するかの決定は、医師の指示と病院の方針に基づいて行うべきです。さらに、Jk(a‐)でもあるe‐単位を得るのが困難な場合があります。これら「稀な」単位を得るために、地元の血液センターに連絡を行う必要があるかもしれません。
抗Jkaは、妊娠または輸血による赤血球への曝露によって生じる免疫抗体です。抗Jkaは、溶血性輸血反応および新生児溶血疾患と関連づけられます。
TC用に2単位のJk(a-)を見いだすには、9〜25単位をスクリーニングする必要があります。e‐単位も提供することを選択した場合は、(14)単位をスクリーニングするか、地元の血液センターから単位を注文する必要があります。米国黒人の約8%がJk(a-)であり、白人の23%がJk(a-)です。米国黒人および白人の約2%がe‐です。TCの血清中の抗A,Bから、患者のAB0血液型が0型であることがわかります。
【参考文献】
1. Issitt PD. Applied blood Group Serology. 4th Ed. Durham, NC: Montgomery Scientific Publications, 1998 : 655-670,939-993.
2. Mollison PL. Engelfriet CP, Contreras M. Blood Transfusion in Clinical Medicine. 9th Ed. Oxford: Blackwell Scientific Publications, l993 : 205-245,254-256.
3. Vengelen-Tyler V, ed. Technical Manual. 12th ed. Bethesda, MD: American Association of Blood Banks, 1996: 255-275,290-291.
4. Reid M, Lotnas-Francis C. The Blood Group Antigen Factsbook. London : Academic Press, l997: 93-152,226-231.
問題14.(14)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る