【考察】
貴血液銀行では、すでに抗Dと抗Cが確認されているようです。抗sは「新たな」ものです。恐らく最初の刺激は、戦争時に患者が受けた輸血であり、先週3単位の輸血を受けた際に二次免疫応答が生じたものです。何が起こったにせよ、MFが現在検出可能な抗sも持っていることは明らかです。
抗Dと抗CのいずれもRh抗体であり、一般的な組合せです。抗Cのみ、すなわち抗Dがないということは、抗Cがほとんど免疫原性ではないことから稀にしか認められません。抗Cと抗Dのいずれも、過去に免疫感作を受けてない患者で報告されていますが、それは非常に稀です。これらの抗体のいずれも、酵素処理血球との反応性がかなり高く、遺伝子量的効果を示すように思われます。抗Dはそれ自体では遺伝子量的効果は示しませんが、被験血球がトランス作用のCを有する場合には、その反応性が消えるのが普通です。
他方、抗sは、酵素処理RBCとはあまり反応しないか、場合によっては全く反応しません。それは、抗原の頻度が(5)ために稀な抗体であり、通常は免疫刺激に反応して形成されます。それはIgGまたはIgMである可能性があり、抗グロブリン(AHG)相で良好に反応しますが、室温でインキュベーションした後のAHG相での方が反応が良好であるという報告もあります。それはC3には結合(6)ことが知られています。非常に稀に、抗sは輸血反応に関与します。
(7) 抗原は大概DまたはCが存在する場合に存在し、ほとんどの場合D‐C‐赤血球には存在せず、抗Gは明白な抗D+抗C応答で頻繁に見られる成分です。
D抗原は、RHDと呼ばれるRBC膜を12〜13回通過するポリペプチド分子上に認められ、36個のアミノ酸がD‐の患者により異物と認識されると考えられます。実際に、少なくとも8個のエピトープがD‐の患者または一部のD患者によって異物として認識されています。RHCEペプチドは、RHDとかなり類似しており、C抗原の場所です。Cは、このポリペプチド上の4つの位置、すなわち16番目、60番目、68番目および103番目でcとは異なります。103番目のセリンがC特異性には必須であると考えられます。Rhポリペプチドは、それが炭水化物を含まないもので今日までに報告されている唯一のものであるという点で、血液型抗原の中では独特のものです。そのポリペプチドは、血清学的活性を持つにはリン脂質を必要とします。
問題5.(5)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る