【考察】
誰かがKEに対してキニーネの自己投与を中止するよう説得する必要があります。次回には、さらに深刻な結果が生じる可能性があります。一方、AB0式血液型オモテ検査の判定に部分凝集が見られることに気づきます。過去の記録を調べると、ABrr単位が入手できなかったために、患者の過去の人院時にはArrのRBC輸血を患者が受けていること、そして以前は検出されなかった抗K1(Kell)が現在は現れていることがわかります。
抗C、抗Dおよび抗EはいずれもRh抗体です。これらはいずれも抗グロブリン試験で最も良く反応しますが、37℃まで現れない場合があります。37℃の反応性は多くの場合、その抗体に対するIgM成分を示します。これらの抗体はいずれも、新生児溶血性疾息(HDN)と遅発性溶血性輸血反応(DTR)の両方で示唆されています。Rh抗体は酵素処理した血球と非常に良く反応し、それらは通常IgG1およびIgG3ですが、補体には結合し(2)。これに関する理論のうちの2つの理論について、Issittが広範囲に論じています。Issittは、いずれかの抗原部位がRBC表面から離れすぎているため、2つのIgG抗体が必要な距離以内で付着することができるか、あるいは(3)活性化部位が露出していないために活性化の準備ができないことを示唆しています。
現在、Rh抗原はRBC膜を数回横切る2個のポリペプチド鎖にあることがわかっています。RHD遺伝子によってコードされたD抗原が一方にあり、RHCE遺伝子によってコードされたCcEe抗原は他方にあります。現在の研究から、各遺伝子は417個アミノ酸からなるポリペプチドをコードし、それらはわずか36個のアミノ酸が置換されていることで互いに異なっているらしいことがわかります。さらに、41個のN末端残基が同一であることもわかっています。これらの蛋白はいずれも、RBC膜脂質二重層を12回横切っています。Dの人では、RBC膜にRHDポリペプチドは存在しません。
抗Klも、HDNおよびDTRの両方で示唆されています。この抗体の反応性は、酵素処理血球を用いた場合に促進される場合もあり、促進されない場合もあります。抗K1抗体の約20%は(4)に結合します。しかし、血管内溶血は非常に稀です。IgG1は主要なサブクラスの免疫グロブリンです。ただし、検査した検体の約50%はIgG4成分も含んでいました。抗KIはRBC刺激の知られていない人で報告されています。
KEに適合する2単位を見いだすには、AB、A、Bまたは0の単位をスクリーニングすることができます。AB単位が人手できる場合、それが選択血液型となると考えられます。米国黒人供血者群でK:1であるのは3%にすぎず、白人供血者群の9%がK:1であることから、D血液の(5)単位をスクリーニングする必要があるだけです。KEの血清ではAB0同種凝集素は認められないことから、患者のAB0血液型はAB型であることがわかります。
問題2.(2)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る