本日午後のMGの輸血に対して2単位の適合血液を見いだすには、約4〜26単位の0型血液をスクリーニングする必要があります。米国黒人では、77%がFy(b-)であり、69.5%がS-です。白人では、17%がFy(b-)であり、45%がS‐です。MGの血清における抗A,Bから彼女のAB0血液型は0型であることがわかります。
 彼女の溶出液中の抗Dは受動的に獲得されたものであり、現在彼女の血清では検出できないことから、0,D+RBCを選択してMGに対して交差適合させることは妥当な事と考えられます。受動獲得抗DがMCの血清で検出された場合、状況はより因難なものになると考えられます。受動獲得抗Dを持つ患者に対してD‐血液を輸血されますか。この特定の状況では、MGに対して0,D‐RBCを輸血すると、血小板数上昇におけるWin Rho SDTMの有効性を低下させる可能性があり(13)。他方、MGの臨床状態が悪化し続けた場合、0,D‐RBCによって十分な酸素運搬能力を維持することが必要な場合があります。おわかりのように、MGに対して0,D+RBCまたは0,D‐RBCのいずれを輸血するかについての決定には、単なる適合性以上のものが含まれます。MGの担当医と血液バンク医長は、患者の臨床状態およびD‐RBCの入手可能性に基づいて決定を行わなければなりません。
 MGの血球をクロロキン処理してSおよびFybの血液型判定を行った皆さんは、AUT0血球にS+およびFy(b+)のRBCが存在していることに気づかれたものと思います。溶出液製剤を得るのに十分な血球を得るため、我々は2名の異なる供血者からの血球を使用しなければなりませんでした。一方は表に示したAUT0血球であり、他方はS+s‐およびFy(a+b+)でした。それらはいずれもRlRlでしたので、Rh血液型判定に影響はなかったはずです。

問題13.(13)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       ます ません        
前へ戻る                最初に戻る