【考察】
 本日は非常に興味深いやり方で進めます。抗Sは免疫抗体です。ただし、IgM型抗Sの例が稀に報告されています。この抗体は、溶血性輸血反応(HTR)および新生児溶血疾患(HDN)の原因となる場合があります。ただし、ほとんどの場合が軽度であるのが普通です。抗Sの反応性は通常、酵素処理血球で調べると低下または破壊しています。
 S抗原は、International Society of Blood Transfusion (ISBT)によってMNS血液型システムに分類されます。S抗原についてのISBT記号はMNS3です。s抗原の記号はMNS4です。
 抗Fybは、通常は抗体混合物で認められる反応性の弱い抗体です。抗Fybは本来IgGであるのが普通です。ただし、IgM型抗Fybについての報告があります。抗Fybも、酵素処理血球との反応性の低下もしくは破壊を示す場合があります。抗Fybは稀に、HTRまたはHDNの原因になります。
 Fyb抗原は、ISBTによってFY血液型システムに分類されます。Fyb抗原の記号はFY2であり、Fya抗原の記号はFYlです。
 MGの溶出液中の抗Dは、Win Rho SDTM投与から受動的に得られたものです。Win Rho SDTMは、免疫血小板減少性紫斑病(ITP)患者に対して静脈投与して血小板数を増加させる抗DのIgG製剤です。この薬剤は、脾臓を摘出されていないD+患者において最も有効です。Win Rho SDTMは次のように作用すると考えられています。IgG型抗Dが患者のD十赤血球(RBC)を覆います。次に、患者の細網内皮系がIgG被覆RBCを除去するのにかなり割かれて、IgG被覆血小板の除去数が少なくなります。その結果、患者の血小板数は、Win Rho SDTM投与を受けていない場合より多い状態を保つことができます。
 当然のことながら、Win Rho SDTM投与の副作用の一つは、軽度ないし重度の(10)です。患者の担当医は、Win Rho SDTMの投与継続のリスクと貧血の増加との間で比較考慮しなければなりません。医師は、用量を減らすかその投与を止めるかを決定することができます。
 受動的獲得抗体の他の起源は、新鮮凍結血漿および寒冷型沈降物、因子濃縮物、Rh免疫グロブリン(RhIG)静脈投与免疫グロブリン(IVIG)などの血漿製品などがあります。これら製品の投与は、患者の完全かつ正確な病歴を得ることで決定することができます。そこで、受動的獲得抗体が疑われる場合には、どのような問診を行い、どのような製品が疑われるかについてはご存じと思います。

問題10.(10)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       肝障害 腎障害 貧血        
前へ戻る                最初に戻る