【考察】
 RVは、遅発性輸血反応を起こしています。患者が以前に形成した抗Eが、先週輸血されたE+ドナーの血球と反応しています。恐らくRVは、5年前の輸血後に抗E(そして、抗cおよび抗K1)を形成したのでしょう。抗cと抗K1が2週間前に別病院で検出されていれば良かったのですが。現在、RVの血清には抗Eは検出できないことから、その抗体は全てドナー血球を覆っています。間もなく抗Eの力価が上昇して、その抗体は血清中で検出できるようになるでしょう。
 抗cと抗EはRh血液型判定システムにおいて、抗原に対する抗体です。いずれの抗体も、溶血性輸血反応(HTR)および新生児溶血性疾患(HDN)を起こす可能性があります。多くの場合、抗cと抗Eは一緒に認められ(3)。患者がE‐およびc‐であって抗Eを形成した場合、恐らくその患者は、抗cも形成しています。c抗原とE抗原は、(4)によって最も免疫原性が高くなります。ほとんどのE+単位はc+でもあることから、c抗原への曝露の確率は非常に高いと考えられます。幾つかの血液バンク職員は、E‐およびc‐であって抗Eを形成する患者にE‐およびc‐の単位を輸血する必要を大変強く感しています。Eに加えてcもスクリーニングすることはやや労力を必要としますが、それらの単位を中規模の在庫で見いだすことは不可能ではありません。
 しかし、抗cが検出された我々の状況についてはどうでしょうか。その患者にもE‐の血液を輸血すべきでしょうか。ほとんどのc単位がE‐でもあることから、抗Eが形成される可能性は高くありません。さらに、抗Eを除外することで、c‐およびE+、さらにこの場合はK:1でもある特定の血球を非常に多く揃えるのは困難である場合があります。cに加えてEについてもスクリーニングするのは、ほとんどのc‐単位がE‐でもあることからあまり面倒ではないはずです。輸血を行った別病院は、防御手段としてE抗原についてドナー単位をスクリーニングしなかったように思われます。もしその病院でそれを行っていたら、RVは輸血反応を起こさなかったと考えられますから、(5)ミスです。患者が抗Eおよび抗cの一方のみを形成している時に、E‐およびc‐の単位を輸血するという決定については、やや議論がありますが、RVの場合はいずれの抗体も存在することから(血清に抗cおよび解離液に抗E)、RVには(6)、E‐およびc一の血液を輸血しなければなりません。

問題3.(3)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       ます ません        
前へ戻る                最初に戻る