【考察】
KEは今日、血液バンクにおいて問題となりました。患者は、適合する血液を見いだすのが非常に困難である抗cを持っているだけでなく、抗Mも持っています。これは臨床的には重大ではないでしょうか。当然のことながら、各臨床検査室がその決定を行わなければなりません。ほとんどの抗M抗体がIgMであって、IgGであるのはごく一部か全くないことから、これらの抗体は、37℃より4℃または室温の方が反応性が高いです。いずれの種類の輸血反応でも、それらの抗体が示唆されることが稀にあります。抗Mのほとんど全ての例が自然のものであり、大半が幼児および小児において認められます。自己抗Mの例が報告されています。さらに、M+N+の対象者で報告されている自己抗体ではない抗Mの例が稀にありました。抗Mの一部の例は、血清を酸性とすることによってのみ検出され、他のものはグルコース処理赤血球(RBC)とのみ反応します。多くの抗Mが、生理食塩水に懸濁させただけの血球との反応性より、アルブミンを加えた血球との反応性の方が高く、ほとんどが、LISS溶液またはポリブレン溶液と特に良好に反応します。それらは酵素処理した血球とは反応しません。
抗Mは最初に、1927年にLandsteinerとLevineによって、ウサギにヒトRBCを注射することで報告されています。マガリバナIberis amaraの種子から取った抗Mレクチンも以前に報告されていますが、血液型判定用試薬としてはあまり有用ではありませんでした。M抗原は、グリコホリンA分子(GPAまたはαSGP)で認められます。グリコホリンAは、アミノ酸131個を有するポリペプチドです。MとNの間の唯一の違いは、5個の末端アミノ酸の配列です。Mの場合、配列はser‐ser- thr‐thr‐gly‐であり、Nの場合はleu‐ser‐thr‐thr‐gluです。抗Mの一部の例は「ser」領域と反応しますが、他は「gly」領域と反応します。
一方抗cは免疫抗体であって、Rh血液型に於いて抗(6)に次ぎ重要な抗体です。多くのRh抗体と同様、抗cはアルブミン中で良く反応し、酵素処理血球と良好に反応し、C+c+血球との反応性よりC-c+RBCとの反応性の方が(7)です。それは軽度ないし重度の溶血性輸血反応の多くの症例で示唆されており、直ちに発症した場合と遅発的に発症した場合の両方が報告されています。さらにそれによって、軽度ないし重度の新生児溶血性疾患も生じており、かつては多くの施設が、妊婦全員にc抗原があると分類していました。
問題6.(6)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る