【考察】
自己血球は(血清中からは検出されませんが)抗一JkbによってDAT陽性となります。DAT陽性は不適合輸血また、稀には自己抗体によりおこります。プロテウス属の尿路感染刺激による一過性の自己抗一Jkbを報告した文献もあります。抗一Jkb(赤血球刺激により産生し、補体依存性)は、遅発性溶血性輸血反応の原因となる場合があります。抗体カードを発行し、血液銀行の記録を正確かつ永続的に保存することが、輸血後の溶血反応を防止する一つの方法です。
抗一Mは不適合赤血球の輸血等の事実がなくても産生されることがあり、IgG型またはIgM型のいずれかです。IgG型かIgM型のいずれに拘わらず、殆どの抗一Mの例が室温以下で最も良く反応することから、ABO裏試験が表試験と一致しないことがあります。このセルフチェックの例では患者がO型でタイピングの不一致は見られないでしょう。
抗体スクリーニング試験において、室温での即時遠心では陽性となるが、37℃インキュベーションでは消えてしまう事が時々あります。また、抗一Mに補体結合能があるときには抗グロブリン試験において、広範囲抗ヒトグロプリンを使用すると、赤血球上に結合しているC3のため陽性反応を示す場合があります。
一方で、先の凝集(室温即時遠心)が、IgM型の抗Mのみによる場合、H鎖特異性抗IgG試薬を使うと、抗グロブリン試験では完全な陰性となります。したがって抗IgG試薬を使用した抗グロブリン試験で陽性となった場合はIgG型の抗体が存在している事を示し(4)。
抗一K1(KあるいはKell)は、しばしば見られるIgG抗体で、一般的には不適合妊娠や赤血球輸血による免疫で産生されます。通常、抗一K1は高蛋白溶液での抗グロプリン試験で最も(5)反応し、一般にLISSや酵素処理血球では反応性は増強(6)、量的効果も見られません。IgM型の抗一K1の例も報告されています。
K1抗原は人口の約9%にみられるのに対して、M抗原は人口の約76%にみられます。Jkb抗原は、白人の72%に、黒人では43%にみられます。M陰性血が必要とされないような、抗Mに臨床上の重要性がない場合には、抗一K1と抗一Jkbに交差適合する2単位を確保するのに、(7)単位血をスクリーニングすべきです。しかし、M陰性血が必要なら、交差適合血2単位を確保するのに約(8)単位をスクリーニングすべきです。
抗一A,Bの存在により、自己血球のABO型はO型であることが確認されます。
問題4.(4)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る