【考察】
 赤血球に抗Jkaが存在することから、輸血単位中の少なくとも一つがJk(a+)であったことがわかります。輸血前に採取した検体では、抗Jkaは不在であったか、または存在していたとしても検出レベルより低い量であったと考えられます。当然のことながら、輸血されたJk(a+)RBCは、二次刺激として作用して、それが原因となって抗体カ価が上昇したと考えられます。このWOの血液検体を採取した際、それまでに産生された抗体は全て、循環中でなお、輸血されたJk(a+)RBCに結合しています。皆さん良くご承知のように、Kidd抗体は、遅発性輸血反応において主要な役割を果たすことが良く知られています。その効果の一部として、その抗体は優れた補体活性化剤であり、かなりのRBC破壊を行ってその役割を終えることができます。
 抗Jkaは多くの場合、未処理の血球と比較して酵素処理した血球との反応性が高く、Jk(a+b+)血球より二倍用量の抗原比(a+b-)を示す血球との方が強く反応します。(同型接合および異型接合は供血者に対して言うことであって、RBCについてのことではないことに留意して下さい。)これらの抗体は、ほとんど常に、IgGサブクラス1およぴ3のものですが、ただし、稀にIgM抗体の例が報告されています。  抗Dおよび抗Cについては様々なところに記述されています。それらはいずれもRh抗体であって、酵素処理した血球と最も良く反応します。1用量と2用量の抗原血球の反応は、多くの場合区別できません。これらの抗体のいずれも臨床的に重要であると考えられます。ただし、抗Cについてそう言うことが妥当であるかについては、疑間視される場合が多くあり(7)
 子供の父親であると考えられる妊婦の夫がC陰性である場合、その妊娠女性の血清中に共存するこれら2つの抗体の存在のために、長年にわたって説明上の問題がありました。ボストンの白人供血者であるCrosby夫人のRBCがこれらの血清に反応したのに夫人の血球がD‐およぴC‐であることがわかった際に、新たな抗原(8)を用いてこの現象の説明が行われました。G抗原は、ほとんど全てのD+ないしC+のRBCに認められます。抗Dに加えて抗Cを持つように思われる多くの血清が、抗Dと抗Gないし抗Cを持っています。

問題7.(7)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       ます ません        
前へ戻る                最初に戻る