【考察】
YMは非常に不運なことに、この多くの抗体を形成しています。免疫源の原因として考えられるものは、胎児一母体出血または輸血です。しかし、3つの抗体のいずれも、非赤血球刺激牲である可能性があります。免疫性抗Eは、複数回輸血を受けた患者以外では稀です。抗Mは比較的一般的な「自然産生」抗体です。驚くぺきことに、「自然産生」の抗Fyaが一例報告されています。刺激源が何であれ、抗Mによる例は稀ではあるが、3つの抗体のいずれによっても新生児溶血性疾患が起こることが報告されていることから、妊娠期間を通じてYMのモニタリングを行う必要があります。
血清学的には、抗Fya抗体は、2倍用量のFya抗原を持っている場合、Fy(a+b+)血球よりFy(a+b‐)血球との反応性の方が高いのが普通です。留意してもらいたいのは、Fy(a+b‐)の中には遺伝的にFyaFyであることから、1用量のFya抗原を持つものがあるという点です。酵素処理によってFya抗原は変性するかまたは破壊されますので、抗Fyaは酵素処理した血球とは反応しません。Fyaに対する抗体は通常IgG1またはIgG3であり、多くの場合補体を活性化します。
抗M抗体は通常IgMであり、室温以下でのみ反応することから、臨床的には重要ではありません。しかし、赤血球(RBC)の寿命短縮が報告されている例が稀にあります。そのM特異性の抗体は、酵素処理した血球とは反応せず、通常は補体を活性化しません。その抗体が37℃および検査の抗グロブリン相で反応しないのであれぱ、多くの施設がM‐単位についてのスクリーニングを行いません。
抗Eまたは抗Rh3抗体は通常はIgG1ないしIgG3ですが、補体を活性化しません。酵素処理したE+血球は、抗Eとは高い反応性を示します。稀な例として、存在するEの量が通常よりかなり低下して、検出には通常より感度の高い方法を必要とする例がいくつか報告されています。その抗原は、Duと類似の(12)という名称を用いて記述されています。
米国黒人において、90%がFy(a-)、70%がE‐、30%がM‐N+です。白人では、34%がFy(a‐)、70%がE‐、20%がM-N+です。今回の診療所来院でYMに血液は必要ではありません。しかし、きちんと計算しておくとすれぱ、今後患者が血液を必要とすることがあった場合、M‐単位が必要であれば(13)単位をスクリーニングする必要があると考えられます。M単位が必要でない場合には、(14)単位を調べる必要があります。
問題12.(12)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る