【考察】
今回のセルフチェックの検体は陽性抗体スクリーンに加えて,興味あるABO血液型タイピングの相違を示しています。裏試験のB型血球はl〜2+の部分凝集反応を示しています。もしもプールされた全血球がM+であれぱ凝集は僅かに強くなることがあります。抗Mの存在は室温において15分間程反応が増加します。多くの人がその対処方法と理由を尋ねますが最も解りやすい答は、抗Mを確認したならぱ、この抗体を無視することが出来ると言うことです。抗グロブリン試験の凝集は室温即時遠心からの「残物」の持ち越し凝集であることもあります。もし、即時遠心でない方法で行われたならば抗グロブリン試験で陰性の結果が得られるかもしれません。
望むならぱ、患者血清中に抗Bが存在しないこと、または検体がB型であることの確認のためにM-N+のB型血球を用います。
MNSs式の抗体は稀に臨床的意義があることがあります。通常これらの抗体は赤血球刺激に関係なく造られます。しかし、37℃または抗グロブリン試験での反応が観察されれぱ、この抗体は潜在的に臨床的意義があると考えるべきです。
glycopholin A上の最初のアミノ酸残基がセリンであり、5番目がグリシンであるときに、M抗原特異牲が現れます。赤血球は約500,000のglycopholin A分子を含みます。
S抗原はもう一方のglycopholin:glycopholin B上に存在します。赤血球上には約100,000のglycopholin B分子のみが存在します。S+s-抗原を持つ赤血球とS-s+の赤血球では29番目のアミノ酸が異なります。即ち、S+s-血球はメチオニンが存在し、S-s+血球はセレオニンが存在します。MNSs抗原遺伝子は第4染色体に位置しています。
抗Mと抗SともM+N+S+s+血球を持ったドナーよりもM+N-S+s-血球を持ったドナーの血球により(3)反応します。酵素処理血球との反応性はほとんどの場合で低下するか敏壊されるか(4)。血球の生存性は、使用される酵素や実施される方法がl段法、2段法かどうか、もし2段法ならぱ血球と酵素のインキュベーション時間によって計算されます。通常抗Mの凝集はテストメディウムのp Hを低くすることで(5)することが出来ます。
問題3.(3)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る