【考察】
VSは確かに、数種類の抗体を形成するだけの単位の赤血球(RBC)の輸血を受けています。すでに確認されている抗Kに加えて、患者には抗cと抗Eがあることから、手術に適合する単位を決める作業が我々に与えられています。これらの抗体はいずれも、軽度ないし重度の直接もしくは遅発性輸血反応を起こすことが報告されています。これらは、新生児溶血性疾患の患者においても示唆されています。
抗cは通常IgGですが、稀にIgM抗体の例が報告されています。それは補体結合抗体ではなく、抗c類似の自己抗体が報告されています。抗cは、免疫抗体としてのみ認められます。留意すべき点として、この場合とは異なり、抗cを形成したR1R1の患者では、抗Eが存在する可能性がありますが、酵素処理試薬血球によってのみ検出可能です。CcEe分子の位置103にあるブロリンが、c抗原発現には必須です。
抗E(Rh3またはfh”)はIgGおよびIgMのいずれとしても報告されており、場合によっては同一検体に両方あります。この抗体の例の多くは、天然のものであると考えられます。それは補体結合抗体ではあり(4)。特にrr患者において、抗Dとともに抗Eがあることは珍しくありません。しかし、D+患者における抗Eは非常に稀です。CcEeポリペプチド分子の位置226にあるブロリンが、E抗原発現には必要です。
抗K(K1またはKell)は、多様な形でIgGまたはIgMとして報告されており、補体を活性化して、C3段階とすることができ(5)。この抗体の「自然」の例は非常に稀で、細胞壁にK1抗原を有する(6)による感染によって生じるのが普通です。抗Kは遺伝子量的効果を示さないことが知られていますが、K+k-RBCのみと反応する例が数例報告されています。AB0およびRh血液型系以外で確認される抗体の約2/3が、抗Kで説明されます。K1抗原は、アミノ酸732個のシングルパスで糖蛋白上に認められ、その糖蛋白は恐らく、15〜16個のシステイン分子間のジスルフィド結合のためにかなり折り重なった構造になっています。位置193のメチオニンがK1特異性には必須であると思われます。
問題4.(4)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る