【考察】
 室温での即時遠心分離に於ける全てのスクリーニング血球およびパネル血球との反応性は、低温を好む高頻度の抗原に対する抗体との反応を示している可能性が非常に高いです。そのような反応性は、Ii,H,Ve1またはPr系で特異性を有する低温自己凝集素あるいはIi,H,PまたはVel系で抗原に作用する同種抗体が原因であると考えられます。臨床的意義を判断することができ、適切な試験を行って別の抗体の存在を明らかにすることができるようにするには、抗体の名称と性質、自己抗体か同種抗体かが重要です。脊髄あるいはi成人自己血球、A1、A2、B血球(患者のAB0血液型によって決まる)および抗体スクリーニング血球を用いる低温スクリーニングが、我々の抗体の名称を正確に示す上で役立ちます。さらに、未処理およびパパインもしくはフィシン処理したI+血球、ウサギ赤血球もしくは自己血球で吸着した血清(患者が最近輸血を受けていない場合)ならびに示唆される抗原について陰性の選択された血球を用いる低温スクリーニングが、この抗体の確認に役立ちます。反応性が自己抗体によるものである場合、予備加温抗グロブリン法などの方法を現在は用いることができます。ある臨床検査室は、自分達が低温自己凝集素を扱っていると思っていおり、不注意で、予備加温法を用いることによる抗Vel検出を行いませんでした。そこで不適合の血液が輸血されて、恐らくそれが原因で患者は死亡しました[4]。
 頻繁に遭遇する自己抗Iは臨床的に重大とは考えられません。ただし、それが重大な基礎抗体の存在を隠蔽する場合があります。それは通常IgMの性質を持ち、室温以下で最も良く反応し、酵素処理血球と高い反応性を示し、補体を活性化し(6)。抗Iは、新生児溶血性疾患(HDN)では示唆されておらず、遅発性輸血反応(DTR)ではごく稀です。病的な抗Iは、温式自己抗体との供存で、あるいは冷凝集素疾患に於いて単独で自己免疫性溶血性貧血中に存在します。この稀な形態の抗Iは、かなり高い力価(≧64〉および広い温度範囲(熱的許容度)を持ち、30℃≧で反応することができます。  I抗原は、トランスフェラーゼ酵素によって付加された特異的糖の結果としてRBC膜にある非常に分岐した炭水化物鎖に形成されています。AB0、H、P、Iおよびルイスの抗原構造はいずれも密接に関係しており、恐らくIHなどの非常に多くの化合物抗原がそれによって説明されます。脊髄細胞はまだこの複雑な分岐構造を形成していなかったことから、それらはほとんどの場合、I陰性もしくは弱い陽性に分類され、それは抗Iの強さによって決まります。有意な量で分岐構造を形成することは決してない稀な成人血球は、 (7)成人と称されます。

問題6.(6)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       ます ません        
前へ戻る                最初に戻る