【考察】
 このセルフチェックの検体は典型的な遅発性輸血反応を示しています。輸血前後の血清に抗一Eは検出されていません。この抗体は解離液にのみ検出できます。抗体濃度が常に低いだけで、インキュベーション時間を長くしたり、血清/血球比を上げたり、酵素処理血球を使った場合でさえも輸血前検体にその抗体(この場合は抗一E)が検出されないことがよくあります。今回の輸血による追加免疫により、力価は急激に上がり、輸血後わずか1〜2日でこの患者血清中に抗一Eが検出されます。
 この患者は、数年前の不適合輸血または妊娠による免疫応答により、抗一Eが産生してきたのかもしれません。4〜6週間前の近い時期から、この抗体が出現してきているのかも知れません。過去2日以内に赤血球刺激がなかったならぱ、恐らくこの患者は一次免役応答の終わりの状態を示しています。この状態は、当初の免役応答を起こした輸血血球または分娩した新生児の血球が依然として残り、Ig Gに感作されて体内を循環しています。過去24〜48時間以内に輸血されていたならば、我々は二次免役応答の初期をみていることになり、今後数日間は力価が上昇します。
 この症例では、抗一K1(抗一Kell,抗一Kとしても知られている)と抗一cも含まれています。既に抗一cが検出され、抗一Eが陰性の患者にE陽性血が輸血されていたというようなことは、ほとんどの輸血検査技師が想像もしないことである。このような患者でも注意をして検査をすれば、しばしば抗一Eが検出されます。しかしながら、この患者では検出されません。このようなことを意識しているかいないかは、あなたおよび輪血部長次第です。
 抗一cと抗一Eは共にRh抗体で、酵素処理血球とでは反応性が強くなります。抗一cは、C(+)c(+)C(一)c(一)血球よりもC(一)c(+)血球と、しぱしばより(6)反応します。抗一Eは、明確な免役刺激が無くて産生した場合に室温でより強く反応することがしばしばあります。これらの抗体が同時に見られる場合には、第三の抗体(抗一(7)あるいは抗Rh 27)も含まれる場合が多いです。抗一K1はK(+)k(一)血球との反応性がK(+)k(+)血球とよりもつよくなることは(8)、酵素処理血球とでも反応性は強くなり(9) 。稀に室温で反応する抗一K1が報告されています。

問題6.(6)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       強く 弱く        
前へ戻る                最初に戻る