【考察】
抗一Mは不適合赤血球に暴露された事実が無くても産生されることがあり、Ig G型又はIg M型のいずれかです。Ig G型かIg M型のいずれに拘わらず、殆どの抗一Mの例が室温以下で最も良く反応することから、ABO裏試験が表試験と一致しないことがあります。患者赤血球がB型で、血清に抗一Bが含まれなくても、B型プール血球試薬のドナーの一人でもM陽性ならばABO不一致が起こります。このような検体については、M陰性B型血球で試験して確認すべきでしょう。
I g G型の抗一Mの例では、37℃と抗グロブリン試験で反応します。強いIg Mの検体では、時として37℃後も“キャリーオーバー”で凝集を示し、抗グロブリン試験でも弱いあるいは不明瞭な陽性を示すでしょう。抗一Mはしぱしぱ遺伝子量的効果を示し、血清のp Hを下げると反応性が強くなります。一方、酵素処理したM陽性血球との反応性はなくなるかもしれません。
抗一Mの臨床的意義については各血液銀行検査室で議論のあるところです。通常、反応性を示す温度が決定的な要因になります。もし抗体が37℃で抗1g Gと反応するならこれは恐らく臨床的意義があるといえます。抗体が室温のみで反応し、(恐らくキャリーオーバーによるものであるが)37℃や抗グロブリン試験で凝集したり、しなかったりということであれば、この抗体にはおそらく臨床的意義はありません。
抗一Eと抗一cはいずれも重要な臨床的意義をもったRh系抗体です。頻回輸血されたRIR1の患者血清の例にみられるように、これら2つの抗体が同時に生じたときには、通常抗一Rh 27(a n t i一cE)も確認されます。抗一Eの存在を確かめる1つの方法としてR2R1血球で試験することがしばしば行われます。抗一Eも抗一cも酵素処理血球で(8)反応を示す傾向にあり、特に抗一cはホモ接合の血球で強い凝集を見せるでしょう。
3つの抗体は(9)、新生児溶血性疾患や溶血性輸血反応を引き起こします。この検体の場合、抗一cと抗一Eのみの臨床的意義を考えるならばRIR1血を輸血する必要があるでしょう。約18%つまり11単位のうち2単位が適合するでしょう。もし抗一Mにも臨床的意義があるとするならば、RIR1の24%だけ、つまり40〜45のうち2単位が適合血となるでしょう。rlr1にRho(D)陰性血からスクリーニングする場合には、M陰性血は事実上得られません。
セルフチェック血清に抗一Aが認められたことから、自己血球がB型であることが確認できます。
問題8.(8)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る