複数回輸血患者がK:-1でなかったり、「抗原適合」単位の輸血を受けていない場合、K:-1抗原はDの次に最も免疫原性であることから、抗K1形成は決して希ではありません。この抗体のK+k- RBCとの反応は、K+k+ RBCとの場合ほど>強くないのが普通です。その反応性は、酵素処理したRBCを調べた場合も影響を受けないのが普通です。抗Klは、DTT(ジチオスレイトール)処理RBCやAET(臭化2-アミノエチルイソチオウロニウム)処理したRBCとは反応しません。それは恐らく、システイン分子間のジスルフィド結合が切れることで、KEL抗原構造が壊れるためです。抗Klは、軽度ないし重度の新生児溶血性疾患や、場合によっては遅発性ないし溶血性でもある軽度ないし重度の輸血反応を起こすことが報告されています。一部の細菌が、IgM抗K1の産生を誘発することが報告されています。
本日HBに対して適合する2単位を見い出すには恐らく、A型(Rhオープン)または0型のRBC2単位のみをスクリーニングすればよいでしょう。K:1であるのは米国黒人の2%に過ぎず、すなわちK:-1,2(K-k+)が98%であり、自人の91%がK:-1,2です。[HbSについても必ずスクリーニングして下さい。] HBの血清中の抗Bから、患者のAB0血液型が(7)型であることがわかります。
[参考文献]
1. Issitt PD. Applied blood Group Serology. 3rd Ed. Durham, NC: Montgomery Scientific
Publications, 1985 : 289-307.
2. Mollison PL. Engelfriet CP, Contreras M. Blood Transfusion in Clinical Medicine. 9th Ed.
Oxford: Blackwell Scientific Publications, l9987 : 246-252.
3. Vengelen-Tyler V. ed. Technical Manual. 12th Ed. Bethesda, MD: American Association of
Blood Banks. 1996: 285-288.
4. Capon SM, Chambers LA, eds. New directions in pediatric hematology. Bethesda, MD:
American Association of Blood Banks, 1996.
問題7.(7)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る