【考察】
抗一Mは不適合赤血球の輸血等の事実がなくても産生されることがあり、IgG型またはIgM型のいずれかでず。殆どの抗一Mの例が室温以下で最も良く反応することから、ABO裏試験が表試験と一致しないことがあります。このセルフチェックの例で、M陽性うら血球で試験したらA型に不一致が見られるでしょう。この抗一Mの例では、37℃インキュベーションでの抗グロプリン試験でも反応します。
抗体スクリーニング試験において、室温での即時遠心では陽性となるが、37℃インキュベーションでは消えてしまう事が時々あります。また、抗一Mに補体結合能があるときには抗グロブリン試験において、広範囲抗ヒトグロブリンを使用すると、赤血球上に結合しているC3のため陽性反応を示す場合があります。
一方で、先の凝集(室温即時遠心)が、IgM型の抗Mのみによる場合、H鎖特異性抗IgG試薬を使うと、抗グロブリン試験では完全な陰性となります。したがって抗IgG試薬を使用した抗グロブリン試験で陽性となった場合はIgG型の抗体が存在している事を示します。
強いIgM型の例では時として37℃後もキャリーオーバーで凝集を示し、抗グロブリン試験でも弱い、あるいは不明瞭な陽性を示すでしょう。抗一Mはしばしば遺伝子(6)を示し、また血清のpHを下げると反応性が強くなります。このM抗原はタンパク分解酵素で破壌され(7)。
M抗原の出現頻度は約76%です。2単位の適合血を確保するためには(8)単位をスクリーニングしなければなりません。
セルフチェック血清に、抗一Bが存在することにより、自己血球が(9)型であることがわかります。
問題6.(6)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る