【考察】
連銭形成を引き起こす血清では自己対照を含む全ての試験赤血球が37℃室温下で、凝集していないように見えるのが特徴です。しかしながら連銭形成は、凝集反応ではなく、また臨床上も重要ではありません。顕微鏡でみると、この反応では“硬貨が積み重なった”状態を呈しているのが特徴ですが、しばしば不規則な形態の塊をつくり、真の凝集に類似していることもあります。正常血清の蛋白比が変わると、連銭形成は生じます。これは、赤血球表面の電荷の変化によるもので、赤血球同士が接近する作用を引き起こします。おもて試験では赤血球を生食に浮遊することで、ABO不一致を解明できるでしょう。
連銭形成は多発性骨髄腫やマクログロブリン血症の様な特定の疾患や、デキストランやPVP(ポリビニルピロリドン)などの高分子血漿増量剤輸注後にもみられる症状です。うら試験において血清を希釈することにより連銭形成と真の凝集を見分ける事が出来ます。希釈により、連銭形成による妨害は消えますが、ABOの凝集は強く残ります。同種抗体では希釈により反応性が無くなるため、この方法は交差試験には適当ではありません。試験の判定時点で生食添加か血清を生食に交換する事が連銭形成を分散するのに有効です。
抗一K1(KあるいはKe l l)は、ほとんどの場合にIg G抗体で、一般的には妊娠や輸血による免疫で産生されます。通常、抗一K1は高蛋白溶液での抗グロプリン試験で最も良く反応し、一般にLISSや酵素処理血球では反応性は強くなりません。Ig M型の抗一K1の例も報告されています。
供血者赤血球の約91%がK1陰性です。したがって、2単位の適合血を確保するためには、2〜3単位についてK1抗原の有無をスクリーニングするとよいでしょう。
セルフチェック血清に抗一Bが含まれることから、自己血球は(12)型であることが確認されます。
問題12.(12)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る