【考察】
 現在の検体では、抗Sのみが検出されるように見えます。9年前に検出された抗Eは、検出限界以下になっているように思われ(1)。患者履歴が臨床的に重要な抗体の存在を示している場合に、患者検体を取り扱うための貴院のプロトコールはどうなっているのでしょうか。抗Eがまだ検出可能であるか否かを確認しますか。抗体スクリーニングを行ってから通常の試験を行いますか。特異性が確認されていれば、抗体の再確認をいずれの認可機関からも要求されることはありません。
 この検体を取り扱う上で時間および経費を節約する方法は、抗体スクリーニングと通常の試験を行うのではなく、特定の血球検査を行うことであると考えられます。抗Eがこの検体でまだ検出可能であったとしたら、我々がすでに存在することを知っている抗Eが全てのE+スクリーニングおよぴパネル血球と反応すると考えられ、抗Sを容易に確認することは困難であった可能性があります。これらの血球の中には、S+のものもあった可能性があります。別の血球について調べて、抗E特異性と抗S特異性を分けるために別のパネル血球反応を行う必要があったかも知れません。幸運なことに、抗Eはこの検体では検出されないので、抗Sの確認は容易でした。
 最初に特定の血球検査をするのであれば、現在の検体で抗Eが検出可能であるか否かは問題ではないと考えられます。E‐であって他の全ての一般的な抗原に対して陽性である特定の血球を選択することで貴院は、抗Sを容易に確認し、恐らくは他の特異性を除外できるものと考えられます。抗Sを確認した後に貴院は、迫加で特定のE、S‐血球を調べて、他の特異性を除外しなければならなかったと思われます。
 次回この患者の検体を受け取る際には、貴院の履歴チェックによって、過去に確認された抗Eおよび抗Sの存在が明らかになるでしょう。貴院としてはどのように進めるつもりでしょうか。B ーかつS‐であり、しかも他の全ての一般的抗原に対して陽性である特定の血球の検査を直ちに行うことで、貴院が時間とできれぱ貴重な患者検体を節約されることを希望します。別の同種抗体の検出は簡単なはずですし、除外は簡単な作業のはずです。

問題1.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       ます ません        
前へ戻る                最初に戻る