【考察】
 今回のセルフチェックに含まれる抗体は、臨床的意義がない場合が多い。我々のほとんどが、抗一Iについては、抗体スクリーニング試験や、交差適合試験、そして時にはABOやRh型判定の際に試験を妨書する単なる寒冷凝集素に過ぎないと認識しています。患者血球は温生食水で洗浄し、試薬は冷蔵庫から出した直後ではなく、(3)に放置してから試験をすればほとんどの場合に正しく赤血球を判定することができます。
 抗体スクリーニングやクロスマッチは、個々の状況により、いくつかの手法で行われます。抗一(4)(H鎖特異性)は、活性化した赤血球表面に付着している可能性のあるC3の反応が出ないようにする場合に、しばしば使われます。37℃インキュベーションの前段階の即時遠心試験を削除(5)と、C3の活性化は防げるかもしれません。加温処理は慎重に行うべきです。直接抗グロプリン試験(DAT)陰性で、自己対照が陽性の場合、あるいは低温でのスクリーニング試験で抗一Iの存在が明らかになれば、加温処理は有効(6)。このような徴候の無い場合に加温処理をすると、抗一Ve lの様な臨床的意義の(7)抗体が検出出来なくなることがあります。
 抗一Iが広範囲の温度幅で現れ、30〜37℃の間で反応性を示していなければ、加温以外の別の処理が必要です。患者が3カ月以内に輸血を受けていなければ、酵素処理血球による自己吸収が必要となり(8)。しかし、患者が輸血を受けていたならば自己吸収では産生した同種抗体が(自己血球に含まれる)輸血された血球に反応し取り除かれ(9)。従って、このような場合の血清の吸収にはREStの様な別の手法を使わなければなりません。REStにより自己抗体は吸収でき、一方で臨床的意義のある抗体は検出することが出来ます。
 今回の場合、反応増強剤を使わない即時遠心では3〜4十の強い反応がみられるでしょう。しかし、患者がO型であるので、型不一致はおこりません。即時遠心では判定をしないで、LISS試薬を使った段階で判定をすると、抗体スクリーニングでは陰性になるかもしれません。即時遠心では陽性となるため、クロスマッチを即時遠心法だけで行っている施設では、輸血前に再度患者と供血者のタイピングを行うようなことになるかもしれません。この患者には血液を温めることを検討する必要があります。

問題3.(3)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       4度C 室温 37度C        
前へ戻る                最初に戻る