【考察】
抗一Sは(1)抗体として見られることもありますが、通常、輸血や妊娠等のS陽性赤血球に暴露されるような免疫刺激が原因で産生され(2)。この抗体はまれに新生児溶血性疾患や遅発性溶血性輸血反応の原因になり(3)。
通常、抗グロブリン試験で反応性を示します。しかしながら、室温での生食試験で反応した抗体の例もあります。室温以下でのインキュベーションの後で、3〜4回生食で洗い抗Ig Gを加えた後に、高タイターを示す抗体もあります。赤血球の酵素処理によるS抗原の(4)の程度は一様ではありません。抗原の(4)の程度が一様でないために、抗一Sはサンプル血球の酵素処理によって反応する場合と、反応しない場合があります。
S抗原の出現頻度は、黒人と白人で異なります(白人の57%がS+,黒人の30%がS+)。検査対象となる供血者集団の人種構成にもよりますが、S陰性の適合血球を2単位確保するためには、(5)単位の血球をスクリーニングする必要があります。
セルフチエック血清に抗一Bが存在することにより、自己血球が(6)型であることがわかります。
【参考文献】
1. Issitt PD. Applied blood Group Serology. 3rd Ed. Durham, NC: Montgomery Scientific
Publications, 1985 : 316-366.
2. Mollison PL. Engelfriet CP, Contreras M. Blood Transfusion in Clinical Medicine. 8th Ed.
Oxford: Blackwell Scientific Publications, l987 : 383-393.
3. Walker RH, ed: Technical Manual of the: Amerivan Assosiation of Blood Banks, 11th Ed,
Bethesda, MD: Amerivan Assosiation of Blood Banks, 1993, 259-266.
問題1.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
最初に戻る