潜伏期間が終わると、一次応答を肉眼で見ることができるようになります。抗体の力価は、数日ない し数週間の期間をかけて徐々に増加し、プラトー状態になり、そして低下し始めます。最初に現れる抗 体の種類は、常にIgMです。IgM抗体が現れてから数日後に、同じ特異性のIgG抗体が検出可能になるの が普通です。  異種抗原への2回目(またはその後)の曝露後には、宿主の応答は一次応答とは大幅に異なります。 最初に、循環している抗体が新たに注射された抗原と複合体を形成することから、その抗体量が急激に 低下します。その直後に(正常な状態と環境下であれば、通常2または3日以内)、血中の抗体レベルが 顕著に上昇します。この上昇は数日間続き、最終的に、抗体の力価は、一次応答で得られた力価をはる かに凌ぐものとなります。応答の上昇は、一次応答で産生された記憶細胞による抗体の大量産生による ものです。
 (8)には時間的制限はありません。例えば一次力価がゼロまで低下してから長年経っていても、 一次応答後のあらゆる時点で二次応答が誘発される可能性があります。二次応答後では、抗体力価の低 下は、一次応答後の場合と比較してゆるやかであるように思われます。

一次応答と二次応答の違い
潜伏期間一次二次
抗体合成の割合長い短い
抗体力価のピーク低い高い
抗体力価の持続短い高い
抗体の親和力低い高い
主IgクラスIgMIgG
誘発抗原量高い低い

 MNのために2単位を見出すには、(9)単位をスクリーニングする必要があると考えられます。K1抗原 の発生率は、白人では9%、米国黒人では2%です。MNの血清中の抗Bから、患者のABO血液型が(10)型であ ることがわかります。

問題8.(8)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       一次応答 二次応答 三次応答        
前へ戻る                最初に戻る