血漿蛋白(11)

   @アレルギー反応の型と分類
解説
    3.V型アレルギー反応
      V型アレルギー反応もlgGやlgMが主役である。過剰の抗原による免疫複合体
      が形成され、補体系が活性化され、血管外に、好中球、リンパ球、
      マクロファージが遊出し、組織障害を起こす。この結果、炎症が生じる
      もので、ループス腎炎、溶連菌感染後の腎炎などが代表的なものである。
    4.W型アレルギー反応
      W型アレルギー反応の典型は、ツベルクリン反応で、反応部位にはTリンパ球
      とマクロファージ浸潤している。インターロイキンや、MIF
      (マクロファージ遊走阻止因子)などが関与する。結核、臓器移植の拒絶反応、
      腫瘍免疫そして一部の(33)で重要な役割を担っている。
      アレルギー疾患では、以上のアレルギーの型が1つないしそれ以上が複
      雑にからんで病像を形成している。近年では、それに加え(34)
      関連物質の関与の解明がすすみ、更に神経系や内分泌系
      も連動していると考えられはじめている。
    参考文献
    ●菊地浩古編集:医科免疫学(改訂第3版)1989年 南山堂
    ●山村雄一他監著:内科学書 1983年 中山書店
    ●多田富雄監訳:免疫学への招待 南山堂
             (臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p235)

問題478.(33)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       異種免疫疾患 自己免疫疾患 肝炎        
前へ戻る       

ホームに戻る