感染症検査(9)

梅毒血清反応
ガラス板法、凝集法、RPRカード法、TPHA法、FTA-ABS法、IgM-FTA-ABS法:
解説
  B一致と不一致
   いまSTSとTPHAの一致・不一致の起こり得る場合と、その解釈を示すと次
   のようになる(菅原孝雄:日本臨床、535 : 154、1985)。   
STSTPHA結 果 の 解 釈
(−)(−)非梅毒(可能性としては感染直後のことがあるので、数週間後に再検)
(十)(十)梅毒(可能性としては、STSがBFP、TPHAが非特異的反応のことがある)
(−)(十)治療後の梅毒、あるいは梅毒感染後長い年月を経たもの
(十)(−)梅毒感染の初期ならびに他の疾患によるBFP

  C最後に確認試験
   最終的にはFTA-ABS法で確認する。とくに初期感染を疑うときは、IgM-FTA-ABS
   法を行う。
  D定量検査の用い方
   定量検査を実施する目的は、a)抗体価の変動をみたいとき(急性期では抗
   体価の有意の上昇をみるが、陳旧性のものでは変動しない。再感染のときは、
   数日のうちに急激な抗体価の上昇をみる)、ならびにb)治療効果をみたい
   とき(治療が奏効すると、とくにSTSの抗体価が低下)に行われるものである。
  EBFPが見られるとき
   BFPが見られる疾患として、SLE(20%)、レプラ(25%)、へロイン常用者
   (15%)で高率に見られ、その他細菌感染後、ワクチン接種後、肝疾患、妊娠
   などでも2%ぐらいの陽性率を示す。一方非病原性(20)でTPHAな
   どが非特異的に陽性となり得る。確認試験によって確認すること。
                (臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p213)

問題256.(20)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       マイコプラズマ トラコーマ トレポネーマ        
前へ戻る       

ホームに戻る