感染症検査(9)
梅毒血清反応
ガラス板法、凝集法、RPRカード法、TPHA法、FTA-ABS法、IgM-FTA-ABS法:
解説 @2種類の方法がある
非トレポネーマ抗原(ウシカルジオライピンを用い、患者血清中のいわゆる
ワッセルマン抗体(レアギンまたは抗カルジオライピン抗体)を検出する方法
(これが通常梅毒血清反応、STS(serological tests of syphlis)と呼ばれる方法
で、上記のガラス板法、凝集法、RPRカード法がこれに属する)と、トレポネーマ
から得られた抗原を用いて特異抗体を検出する方法(TPHA法と
FTA-ABS法)とがある。
A長所と短所
STSは非特異的反応であり、いわゆる(13)
(BFP)が生じ易い方法であるが、しかし梅毒感染の第1期(約
6週以内)に陽性となり得るので、早期発見という長所がある。
これに対し、TPHA法やFTA-ABS法は特異性は高いが、通常第2期以降でし
か陽性とはならない(とくにTPHA法は遅い)。しかし最近はIgMに属する抗
体を早期に発見する目的で、IgM-FTA-ABS法が利用できるようになった。
なお検査の感度、特異性ならびに迅速性から最近は諸方法を除外し、ガラス板法
、もしくは凝集法とRPRカード法の2法、あるいはこの3者の組合せが主流に
なっている。すなわち諸方法はすでに過去の検査であり、定性、定量ともガラス板法
や凝集法で十分である。
(臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p212)
問題249.(13)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
ホームに戻る