自己抗体検査(21)

(1)-(2)(3)質抗体)
(1)-CF((4)結合性(3)質抗体):
解説  @(3)の細胞質成分に対する自己抗体を(3)質抗体
     というが、これは免疫グロプリンの(2)の属する抗体で
     ある。
     一方(4)給合性(3)質抗体とは、
     C3、C4、Clqなどの(4)との結合能を有する(1)である。
     測定はサル(5)切片を用い、通常の間接蛍光抗体染色法を行うが、(1)-CFの
     場合はこれに(4)を添加する点が異なる。
    A(1)-(2)(6)のマーカーである。とくに急激に発症した
     (6)の場合、その発症の1ヵ月以内では85%前後の陽性率が見られる。
     しかしこの陽性率はその後やや急激に減少し、半年後には約50%、2〜5年後
     には約25%、そして10年以内ではすべての症例で陰性になる。
    Bこれに対し(1)一CFは(6)の早期に、しばしば(1)に先行して約40%
     の頻度で出現するが、その後短期間で陰性化する。このように(1)-CFの陽
     性率もやや低いが、一般に(1)(5)ラ氏島の(7)細胞と特異的に反応する抗体
     と考えられており、したがって特異的な(7)細胞破壊マーカーであり、
     (6)発症に関する自己抗体として注目されている。
             (臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p207)

問題199.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
       ICA IIC IIA        
前へ戻る       

ホームに戻る