自己抗体検査(12)
(1)結合(2):
解説 (2)は、自己免疫疾患をはじめとして、肝疾患、
腎疾患、癌、感染症などで増加することが知られ、これら疾患のスクリーニン
グおよびモニタリングに用いられている。本法は、(2)を形成した(3)
と特異的に反応するマウス(1)を用いるもの
で、従来の抗(4)法、抗(5)法などと、原理的に異なる。
本法は各種自己免疫疾患患者での(2)値が従来法に比べ陽性率が高く、かつ高値
傾向であり、特に(6)での高値を示す傾向があると言われている。
抗(4)法および抗(5)法が(7)結合能のある(2)を検出するのに対し、本
法は(7)結合能のない(2)を捕えることができる測定法であり、両者を
ともに測定することで(2)の生体内での動態を知る事が可能なため、診
断や治療経過の病体把握に有用であると考えられます。
病態の推定 【高いとき】●(6) ●混合性結合〔組]織病 ●全身性エリテマ
トーデス ●シェーグレン症候群 ●強皮症 ●多発性筋炎
(臨床検査コンペジウム第8版B6版、ビー・エム・エル、1994、p203)
問題148.(1)の中に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
前へ戻る
ホームに戻る