デジカメでの朝日の撮り方(独断と偏見で)
デジカメで約一年朝日を撮影したことになります。撮影中に「朝日はどのように撮影したら良いですか?」と質問を受けましたので、独断と偏見で書いて見ます。
初めての朝日の撮り方:
1.オート(自動露出)で撮る。
2.ズームは広角側で撮る。
3.朝日を直接見ないで、液晶モニタを使う(直接見ると眼を痛める)
以上です。
オートで撮るのが一番失敗が少ないです。
ホワイトバランスを「曇り」で撮ると、暖かなイメージになりますが、ワンパターンの画像になってしまいます。そういう意味で、初めて朝日を撮る方は、「曇り」が良いかもしれません。
広角側で撮るのは、太陽が明るすぎるため、望遠側(太陽が大きく見える)では、ほとんどの場合太陽が丸く写らないと思います。太陽が白く飛んだ状態(白飛び)が多くなると思います。また、ほとんどのデジカメは一番広角側で一番綺麗に写るように調節してあるように思います。
大阪から朝日を撮影する場合は、東に山があるため、日の出が少し遅くなります。また、朝日が見えた時には、非常に明るい太陽になるため、夏などは丸い太陽はなかなか撮れません。白っぽい大きな太陽が写っています。降水確率10%位の方が綺麗に朝日が撮れると思います。そういう意味で春や秋の方が、綺麗な朝日が撮れると思います。
もっと印象的に撮りたい、あるいは太陽を丸く撮りたい場合は、露出補正が可能ならマイナス補正してみましょう。
ズーム(拡大)で採りたい場合:
真っ赤な太陽の場合はそのまま撮れると思います。しかし、白から黄色に見える太陽の場合は非常に明るいので、絞りを大きな数字にしてみましょう。そして、絞り一杯で、シャッタースピードが一番早い状態でも、露出が合わない場合は、普通はあきらめください。この状態は明るすぎる事を意味します。これで強引に撮ると、白飛びやスミア(画面に縦の線が出る)が出ます。どうしても撮りたい場合は、下に述べるNDフィルターを使ってみて下さい。
フィルターについて:
PLフィルターは、太陽が画面に入っている時には使いません。ただし、反射している水面を撮ると綺麗に写る場合があります。デジカメの場合はただのPLではなく、C−PLが必要です。このフィルターは2層構造になっていて、リングを回して、一番偏光が効いている状態で用います。普通マークが付いてある方を太陽に向けます。
これを用いて、緑の風景や水面下の鯉を撮りました。
NDフィルターは、太陽を丸く見せたい時に使います。2,4,8,400が販売されています。これを使うと太陽は丸くなりますが、少し茶色ぎみになります。ND2はほとんど影響ありません。これを白飛び防止のために常用する人もしいるようです。
滝や川や海でわざとスローシャッターにして、幻想的な鏡面のような、水を表現する時にも使います。
大和川の朝のホームページへ戻る